当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
ご注意事項:
記載内容には、十分注意しておりますが、勘違い、記憶違い、理解不足、思い込み等が無いとは限りませんので、申し訳ありませんが、 記載内容の正確性は保障致しません(出来ません)。
従いまして、このブログの内容を参考にする事に起因して生じる、または 生じた、いかなる事態にも、当方は何の責任も取れませんので、 参考にされる場合は、自己責任にてお願い致します。
このブログのC言語に関する説明には、PICで電子工作するのに必要な事柄以外(私のレベルで)は出てきません、出てこないことの方が多いと思いますので、ご了承願います。

アノードコモン7セグメントLEDを使う。

前回は、カソードコモン7セグメントLED表示器を点灯させましたが、

今回は、回路とプログラムを少し変更して、アノードコモン7セグメントLED表示器を点灯させました。

f:id:higonohimajin:20210328070548p:plain

 ピンアサイン表の左側がアノードコモンで右側がカソードコモンです。

型番の最後のアルファベットがアノードコモンとカソードコモンの識別になっています。

f:id:higonohimajin:20210328070911p:plain

特性も、同じで、接続にアノードコモンとカソードコモンの違いがあるだけです。

白光色は、緑と赤があるようです。

f:id:higonohimajin:20210328071225p:plain

 上の回路図は、左側が前回実験したカソードコモンの7セグメント表示器駆動回路で、

右側は、それをアノードコモンの7セグメント表示器を駆動するように修正した回路です。

違いは、カソードコモン型の方は吐き出し型の回路で、アクティブハイの動作でしたが、アノードコモン型の方は、吸込み型の回路で、アクティブローの動作になります。

7セグメント表示器のセグメント回路の方の接続は変わりませんが、コモンの方は、トランジスタをNPN型の2SC1815からPNP型の2SA1015に変更し、吸い込み型の回路に対応しています、ベースの抵抗は電流制限抵抗で、ベース~Vdd間の抵抗は、ベース回路のインピーダンスを下げる抵抗ですが、こちらは、電源につながっているのでプルアップ抵抗と言います。

アノードコモン7セグメント表示器駆動用のプログラムは下のようになりました。

f:id:higonohimajin:20210328072636p:plain

21行の関数名はAcomonに成っていますが、同じプロジェクトに複数のmain関数は作れないので(その度、プロジェクトを作るのは面倒なので)そうしていますが、実際PICに焼くときはmainに変更して焼きます。

23行から下は、カソードコモン用と変わりませんが、データーを吸込み用に変更 しています。(カソードコモン用データの補数(NOT)にしただけ)

 

このプログラムをPICに焼いて、動作を確認したのが下の動画です。

youtu.be